先日の「サクライザーと行く桃狩り」で出題した問題をアレンジして、
ツイッターで毎朝一問ずつ出しました。
■おはようごいす!ボク、ロボズラー。
新企画「甲州戦記サクライザー」シーズン7クイズだよ。第1問。
“短パン先生”こと、
「甲斐黄金学園」の小田切先生は何の教科の先生だったでしょうか。
もう、わかったよね。
●ボク、ロボズラー。「シーズン7クイズ」の正解だよ。
小田切先生は、【化学】の先生だったんだ。
だから、“クンクン”の匂いフェチなんだって。
小田切先生の化学実験、
本当はどんな匂いが好きかってシーンは、
マニアック過ぎてカットされたんだ。

小田切先生
■おはようごいす!ボク、ロボズラー。
「甲州戦記サクライザー」シーズン7クイズ 第2問だよ。
サクライザースーツ タイプKAGURAを作るため、
山本博士が“月の精霊さん”に会った場所はどこだ?
1:松林 2:竹林 3:梅林
もう、わかったよね。
●「シーズン7クイズ」第2問の正解は、
2:竹林
月の精霊さん、頑張ってましたね。
でも、博士とボクの、“たけのこ掘り”の前振りはナンだったんだろうね。
レアクリスタルを探しているようには見えないカモフラージュのつもりだったけど、
魔玄一族に見つかってしまった。

ロボズラー
竹は、植物の中でも著しく成長が早い。
ピーク時には一日に1メートル以上伸びる時がある。
竹は一本一本、別々に生えているように見えるが、
地中では互いに地下茎でつながり、支え合っている。
だからこそ激しい風が吹いても、
雪が降り積もっても、耐えることができる。
■おはようごいす!ボク、ロボズラー。
「甲州戦記サクライザー」7クイズ 第3問。
月の精霊さんが、突然歌い出した「♪守り通した女の操~」は、
『なみだの操』。歌っていたのは、誰でしょう?
1:ぴんから兄弟 2:殿さまキングス 3:敏いとうとハッピー&ブルー
もう、わかったよね。
●「甲州戦記サクライザー」シーズン7クイズ 第3問の答え。
2:殿さまキングス でした。
月の精霊さんの主の、月の姫様(かぐや姫)が流した涙の物語を、
♪守り通した女の涙~『なみだの操』で伝えたかったんでしょうね。
出題した時に、「えっ!あの歌って実在したんですか!」と桃井しおりに云われました。
■おはようごいす!ボク、ロボズラー。
「甲州戦記サクライザー」シーズン7クイズ 第4問だよ。
小田切先生が、図書館で、自分の事を調べていた、
美人教育実習生を襲う時に口づさんでいた歌のタイトルはなんでしょう?
もう、わかったよね。
●「甲州戦記サクライザー」7クイズ 第4問答え。
正解は、古くから日本に伝わる童謡「ずいずいずっころばし」。
「お茶壺道中」についての唄だと云われてますが、
国語学者の中には、この歌に”性的”な意味が含まれていると解釈もあるんだ。
これを歌いながら、間合いを詰める小田切先生、さすがです。
撮影現場でも、みんな、何でこの歌?って感じでした。
■おはようごいす!ボク、ロボズラー。
「甲州戦記サクライザー」シーズン7クイズ 第5問だよ。
KAGURA<神楽>が、
ダメージを負ったサクライザーを治療するのに使ったアイテムはナンでしょう?
1:なべ 2:やかん 3:まな板
もう、わかったよね。
●「甲州戦記サクライザー」シーズン7クイズ 第5問の答え。
正解は、2:やかんでした。
博士的には、お気に入りのアイデアでしたが、
撮影現場の博士より下の世代は、
”やかんに水”の意味が分かっていませんでした。
ああ青春は遠くなりにけりです。

KAGURA(神楽)
■おはようごいす!ボク、ロボズラー。
「甲州戦記サクライザー」7クイズ 第6問。
KAGURA<神楽>が宣言すると、
どんな攻撃も弾き返すバリアが貼られ、
治療に専念できる技の名前は?
1:くつろぎティータイム 2:ホスピタルタイム 3:ホスピタルシャワー
もう、わかったよね。#
●「甲州戦記サクライザー」7クイズ 第6問答え。
正解は、2:ホスピタルタイム
先日の桃狩りで出題した時は、
ホスピタルシャワーの勘違いが多かったです。
ホスピタルシャワーの方が印象的だったのかも知れませんね。
ホスピタルタイムは、とっても、自分勝手な技だと思います(笑)
■「甲州戦記サクライザー」7クイズ 第7問。
「学園七不思議」の鏡、勾玉、剣。
その剣は誰に背中に刺さっていたでしょうか?
1:邪鬼礼威子 2:ライガ 3:博士
●「甲州戦記サクライザー」7クイズ 第7問答え。
1:邪鬼礼威子 でした。
「学園七不思議」のトラップにはまった邪鬼礼威子は、
背中に刺さった剣の影響で、
魔力を失い、
教頭先生の姿に。
魔力を失っても、魔玄一族を束ねた邪鬼礼威子の統率力は大したものです。