「動物の中で笑うものは人だけである」とは、
鉄人アリストテレスの言葉です。
実際は、チンパンジーなどの類人猿も笑うとされますが、
「ほほ笑み」から「苦笑い」そして「大笑い」まで表現の幅を広く持つのは、
やはり人間ならではと云っても良いようです。
人はまた、自らが「笑う」だけでなく、
「笑わせようとする」生き物でもあります。
ドイツの哲学者アルフォンス・デーケン氏はこの点について、
「ジョーク」と「ユーモア」は区別して使うべきだと訴えます。
ジョークは「頭」を使った技術であり、ユーモアは「心」から発する思いやりであると。
ドイツにおけるユーモアの定義とは「『にもかかわらず』笑うこと」だという。
楽しい時に笑うのは当然です。
しかし大変な時、
苦しい時にもかかわらず、
周囲の誰かを励まし、
勇気づけようとして笑うーーー
それはやせ我慢や作り笑いなどを超えた、
共に生き抜いていこうとする「心の強さ」の表れにほかならない。
朗らかに。
何があっても朗らかに。
その人こそ、
絶望を希望に転換する智慧の人であり、
勇気の人である。
もっか、こんなにも笑顔でいるのが苦しいものかと云う状況に追い込まれていますが、
笑顔の訓練と思って頑張っています。
次から次へと押し寄せる波状攻撃、
鍛えられることは、
まだまだある。